土壌巣食い
人は結果としての農産物を食べているように解釈しがちですが、実際は”土壌を食べている”のです。牧畜も同様です。
いま土壌が急激に枯渇しています。(中国の例もあるn)
地下鉄をつくって割に合うというのはどのような計算なのでしょうか。
まず土壌を保全するのです。あなたがたが何をしたいかを後回しにすることです。
最後に土に感謝したのがいつだったか思い出してみてください。Fiora
ミヒャエル・エンデのモモでは、モモを追跡する灰色の男たちが、
「いそいで駆けて」追っているのに
「ゆっくり歩く」モモには追いつけないばかりかどんどん引き離されていく現象が起こります。
ゆっくり=速く
いそいで=遅く
の逆転現象が起こっていることは、時間の不思議なところです。
原理はわかりませんが、なんとなく、
そのときのモモは調和していたのかもしれないなと思います。
この天と地の間には、わたしたちの哲学には想いも及ばぬことがあると誰か言ってましたが、その「想いも及ばぬことと、調和している」場合は、不思議なことが起こりやすいような気がするんですね。n100010

今日の麒麟がくるを見ていて思ったんですが、あの当時は火縄銃(てっぽう)から
運動戦 → 火力戦
への本質的な違いを見抜ける人は1%を切っていたのだろうなということ。
原理は吹き矢と同じなんですが、戦争に初めて「運動」以外のものが加わり、その後
運動戦と火力戦が並存する時代へと革新される境目だったんです。
目の前に現れ、手で触るまでは一緒なんですが、

本質(火力が戦争に登場してしまったこと)を見抜けないんです。ふつうは、見抜けない。弓より劣るという感想が関の山です。
あの当時にてっぽうを実戦で使用できるまでに重視した大名は、やはり
「皮膚感覚」が違っていたのだろうなと思います。n

PR
HN:
Fiora & nobody