私発(しはつ) と ???


「私がいるにちがいない」と思っている人の思考と言動はすべて、私発になります。私発は目的地があるように見えて、ふらふらしています。微修正、微調整を繰り返せるように見えて、意外と不器用です。そして目的はほとんどの場合、浅いことが多く、すぐれた棋士のように先を見通してはいません。私発でガムシャラに、とか、歯を食いしばってという我慢の仕方はありますが、日本の伝統「和」に焦点が向いていることはあまりありません。n


氷河期のこと


2014年12月14日
あの選挙のあった日にフィオラは突然「氷河期が始まりました」と言ったのを覚えています。詩的な意味なのか、それとも安倍政権の危険性について言ったのか解釈ができず記録だけ残していました。でも、下の2014年をピークに黒点数が減少に転じているというのを聞いて、本当に、冗談抜きで「氷河期」に向かうことを言っているのかもしれないと感じるようになりました。n


「ミニ氷河期」が到来するという予測がある。
太陽の活動度は表面に見える黒点から判断されるが、2014年をピークに黒点の数は減少に転じている。これは300年ほど前の江戸時代に世界中が寒冷化した時期と良く似ている。すなわち、1645年から1715年までの70年間に黒点が減り、地球の平均気温は1.5度ほど下がった。その結果、ロンドンのテムズ川やオランダの運河が凍結し日本では大飢饉となった記録が残っている。我々地球科学者が「江戸小氷期」と呼んでいるものだが、将来にわたり今の勢いで猛暑が継続するかどうかは必ずしも確定的ではないのだ。
鎌田 浩毅(かまたひろき)/京都大学大学院人間・環境学研究科 教授


民間のロケット打ち上げ失敗


先日某民間ロケットが失敗した原因が「計測系の一時的な異常動作」だと解明されたとニュースになってましたが、一時的な異常、それが原因であってもなくても、落ちたという結果だけがあるなと思いました。原因は真偽不明で、結果だけが確実に目の前にあります。n


AFPBB News
地球は「温室」化の瀬戸際 人が住めなくなると警鐘
2018/08/07 13:16


【AFP=時事】化石燃料による大気汚染がこのまま続けば、地球は危険な「温室」状態が永続することになりかねない──。欧州などの研究者らが6日、そう警告する論文を米科学アカデミー紀要(PNAS)に発表した。環境保護と経済成長を両立させるグリーン経済への転換を地球規模で早急に実現する必要があると訴えている。


デンマークのコペンハーゲン大学(University of Copenhagen)やドイツのポツダム気候影響研究所(Potsdam Institute for Climate Impact Research)、オーストラリア国立大学(Australian National University)などの研究者がまとめた論文によると、このまま極地の氷が解け、森林が伐採され、温室効果ガスの排出量が増え続けていくと、地球は転換点となるしきい値を超える。そうなれば気温は産業革命前よりも4~5度上昇し、海面は現在よりも10~60メートル上昇する。


21世紀末までに各河川は氾濫し、沿岸地域は暴風雨にさらされ、サンゴ礁は消滅。地球の平均気温は過去120万年間のどの間氷期よりも高温になるという。


「温室化した地球(Hothouse Earth)」が現実のものになれば、地球は人が住める場所ではなくなってしまう」。論文の共同執筆者であるスウェーデンのストックホルム・レジリエンス・センター(Stockholm Resilience Centre)所長、ヨハン・ロックストローム(Johan Rockstrom)氏は危機感をあらわにする。


論文は、地球の気温が産業革命前比で2度上昇すると、この転換点を迎える可能性があると指摘する。すでに1度上昇しており、10年間に0.17度の割合で上がり続けている。


「平均気温が2度上昇すると重要な転換要素が活性化され、気温がさらに上昇する。これによって他の転換要素がドミノのように次々と活性化されていき、地球全体がさらに高温になる」。研究チームはそう予測する。


論文の共著者でポツダム気候影響研究所の所長を務めるハンス・ヨアヒム・シェルンフーバー(Hans Joachim Schellnhuber)氏は、こうした連鎖が起きるようになれば「地球というシステムの全体が新たなモードに入ることになりそうだ」とみる。


論文の予測は、地球の転換点に関する先行研究を基にしている。ほかにも、二酸化炭素(CO2)濃度が現在と同じ400ppmだった500万年前の鮮新世などの状況も参照した。


論文は、地球の世話役として人間は今すぐにでも生活スタイルを変える必要があると強調。化石燃料を、最終的に廃棄物をゼロにする「ゼロエミッション」のエネルギー源で置き換えていくことや、植林のようなCO2吸収に関する戦略をさらに考え出すことを提言している。


シェルンフーバー氏は「地球の気候が産業革命前から2度上昇のぎりぎり手前で安全にとどまっていられる保証はない」と警鐘を鳴らしている。 



【駅に残る戦争の記憶】あの日の惨状「忘れられない」血の海、折り重なる死体 西鉄筑紫駅列車銃撃事件
8/12(日) 8:04配信
西日本新聞


【駅に残る戦争の記憶】あの日の惨状「忘れられない」血の海、折り重なる死体 西鉄筑紫駅列車銃撃事件


「筑紫平和シンボル」として保存されている旧筑紫駅待合所。米軍機による機銃掃射の弾丸が貫通した跡が残る


15日は、平成最後となる「終戦の日」。悲惨な記憶を胸に刻むため、西日本新聞に掲載された過去の記事をあらためて紹介したい。これは、多くの人々が行き交った駅にまつわる物語である―。


それは太平洋戦争末期の1945年8月8日のこと。福岡県筑紫野市筑紫の西日本鉄道筑紫駅付近で、惨劇が起きた。上りと下りの電車が米軍戦闘機の機銃掃射を受け、少なくとも乗客64人が亡くなり、100人余りが負傷した。戦後70年。地元ではあらためて事件体験者の話を聞き、証言集をまとめたり、平和劇を創作したりするなど事件と向き合い、語り継ごうとする活動が行われている。


証言集「語り継ぐ筑紫駅惨劇の記憶-戦後70年」を制作したのは、62~73歳の市民13人でつくる「筑紫駅惨劇の記憶を残す会」。


会員は、地元の筑紫コミュニティセンターが昨年度、開講した市民講座「筑紫駅空爆の記憶を残そう」の受講生が中心。2008年に西鉄筑紫駅列車銃撃事件の被害者や目撃者の証言をまとめたルポルタージュ「筑紫れくいえむ」を出版した元本紙記者坂井美彦さん(83)と児童文学作家ひろ子さん(79)夫婦の指導を受け、昨年7月に取材を始めた。地元を中心に証言者を探したが、体験者がすでに亡くなっているなど難航したという。


市民たちが作成した証言集「語り継ぐ筑紫駅惨劇の記憶」


証言集はA5判カラー刷り97ページ。受講生たちが取材した事件体験者7人の聞き書きを、感想を交えて紹介している。また、講座とは別に事件を調査してきた元中学教諭相戸力さん(61)などの協力で、ほかの体験者4人の証言も収録した。


体験者たちは「電車の中は真っ赤な血の海」「切符売り場に3~4人が折り重なって、頭から血を流している人、腕がもげてお尻まで血だらけの人」などと惨状を証言。受講生たちは「戦争はすべての人がつらい思いを引きずる『あってはならないこと』『忘れてはならないこと』」「平和の中で生き続けることがどんなに幸せなことか」などと感想をつづっている。


証言集は千部作成。8日に筑紫コミュニティセンター隣接地に保存されている事件当時の筑紫駅待合所で催される慰霊祭や、同センターで開かれる記念事業で参加者に無料配布するほか、小中学校などに寄贈する。記念事業では証言集を基にした朗読劇も上演する。


会員の真鍋尚義さん(69)は「事件を知る人は少なくなっており、今が最後の機会。胸に迫る生の証言が聴けて貴重な経験だった。事件を忘れず、語り継いでいきたい」と話した。


終戦のわずか1週間前のその日、いったい何が


太平洋戦争末期の1945年8月8日、筑紫野市筑紫の西鉄筑紫駅付近で起きた米軍機数機による列車銃撃事件。終戦のわずか1週間前のその日、いったい何が起きたのか。事件の生存者や目撃者にあらためて聴いた。


西鉄の資料によると、その日、下り列車(2両編成)が福岡駅を出発したのは午前9時52分。井尻駅で空襲警報のため約1時間停車し、満員の乗客200人余りは車外に避難した。


列車を運転していたのは、学徒動員により同年2月から大牟田線に運転士として乗務していた旧南筑中(久留米市、現南筑高)生徒50人のうちの1人、当時16歳の江口昭三さん(86)=小郡市在住=だった。


江口さんによると、乗客の多くが軍人で、民間人は3分の1ほどだったという。警報解除後、列車は運転を再開。昼近く、筑紫駅を目前にしたところで、江口さんの隣に立っていた軍人が叫んだ。「敵機来襲!」


江口さんはとっさにブレーキを作動。そこへ米軍機が右斜め前方から急降下し、機銃掃射を始めた。すさまじい爆音と悲鳴。列車は筑紫駅ホームに入ったところで止まった。江口さんは列車を飛び降り、車体の下に潜り込んだ。そこにはすでに幼子を抱えた若い母親と年配の男性がいて、必死に念仏を唱えていた。弾丸にはじかれた石が飛び散り、目も開けられない。


戦闘機が去り、車内に戻った江口さんは惨状に立ちすくんだ。一面の血の海、山と折り重なる死体。家族の名を呼び、泣き叫ぶ声。甘いような、酸っぱいようなにおいが鼻を突いた。


やがて軍のトラックが来て遺体を積み込み始めた。その数、トラック5~6台分もあったろうか。江口さんは突然、憲兵隊に連行された。車掌(久留米高等小女子挺(てい)身(しん)隊員)と上司の乗務区長も一緒だった。訳の分からぬまま翌日昼すぎまで事情聴取を受けた。食事はおろか水一滴すら与えられない。何を聴かれたかも覚えていない。「貴様!」。ただ怒号を浴び続けた。


「バシッ」右太ももに衝撃


一方の上り列車。当時15歳で、大刀洗飛行場(朝倉市など)の技能者養成所生徒だった吉野忠利さん(85)=宮若市在住=はその日、甘木駅から乗車し、宮の陣駅で久留米駅発の列車(2両編成)に乗り換えた。車内は満員で、吉野さんは後部車両の乗降口のそばに立っていた。周囲とは肩が触れ合う込み具合だった。


筑紫駅の手前約1キロの地点を走行中、「バラバラッ」と爆音がしたかと思うと、隣の男性が血しぶきを上げ、崩れ落ちた。頭に被弾したのだろう。吉野さんは血しぶきをもろに浴びた。


ほぼ同時に列車は停車。吉野さんは飛び降り、線路脇に伏せた。頭上を米軍機が旋回し、波状的に銃撃してくる。見上げる吉野さんの目に操縦席から下をのぞき込む米兵が見えた。


「バシッ」と右太ももに衝撃を受けた。弾丸が貫通していた。手ぬぐいで締め上げて止血し、必死で近くの森へ逃げ込んだ。


実家が筑紫駅のそばで自転車預かり所を営んでいた藤文枝さん(76)=福岡市南区在住=は当時6歳。その時、実家の表にいた。


「ヒュー、カチカチ」という音とともに下り列車が白煙を上げていた。列車の窓から人が転げ落ち、散り散りに逃げていく。藤さん方にも何人も逃げてきた。


銃撃は数分でやんだが、辺りは負傷した人たちで大混乱となった。血だらけの女性が藤さんを見て「早くこっちに来い」と叫んだ。錯乱し、わが子と見間違えたのか。左肩の背に銃弾が突き刺さった男性が「取ってくれ」と狂ったように叫んでいた。


駆けつけた兵隊や父親たち近所の者が総出で雨戸を担架に遺体や負傷者を運んだ。遺体は宝満川沿いに並べた。数十体はあった。


藤さん方の座敷の白壁には、逃げ込んだ負傷者が苦しんで手を付いた血まみれの手形が残った。壁の表面を削っても、奥まで血がしみ込み、消えなかった。


「あの日のことは忘れようにも忘れられない」


江口さんは46年、南筑中を卒業後、西鉄に入社。くしくも筑紫駅に勤務した。毎日水をまき、花を飾り、事件の犠牲者の「み霊安かれ」と祈る毎日だったという。その後も毎年8月8日は妻と2人で筑紫駅へ行き、花を供えて犠牲者の冥福を祈った。夫婦のひそやかな法要は戦後50年の節目まで続いた。


「あの日のことは忘れようにも忘れられない」。江口さんは絞り出すように話す。今は地元行政区が毎年8月8日に慰霊行事を催す。「西鉄が法要すべきだ」。江口さんは訴える。


藤さんの実家の近くには、下り列車に乗って銃撃に遭い、片脚を失った若い女性がいた。戦後、何年もたった頃、藤さん方にその女性が立ち寄った。ふと戦争の話になった。「戦争の話はやめて!」。女性は声を荒らげたという。


死者数、身元、襲撃した部隊 筑紫野市教委が調査へ


西鉄筑紫駅列車銃撃事件は公式な調査記録がなく、犠牲者数など不明な点が多い。事件から70年を機に、筑紫野市教育委員会が調査に乗り出している。


西鉄の資料では、死者数は上り列車が乗客約20人中8人、下り列車が乗客約200人中56人とされる。


だが、上り列車に乗っていた吉野さんは「車内は満員で乗客は100人以上いたはず。死者が8人だけというのはありえない」と話す。市教委の聞き取り調査では死者数が「150人以上」との証言もあるという。市教委は人数だけでなく、犠牲者の身元の特定についても調査を進めている。


銃撃した米軍戦闘機部隊の特定も課題の一つ。事件当日の午前、旧八幡市(北九州市)などがB-29爆撃機の大編隊による空襲を受けており、時間経過からその護衛戦闘機が帰還の「ついでに」列車を襲撃したというのが通説だ。市教委が米軍資料を調べたところ、その日の八幡空襲の護衛機は「P-47」だった。


だが市教委の聞き取り調査で、襲撃機は「P-51」だったとの複数の目撃証言があるという。P-51とP-47では機体の形状が大きく異なる。襲撃機がP-51なら、八幡空襲とは別の部隊だった可能性も生じる。


(この記事は2015年8月6日付と7日付で紙面に掲載、内容は当時のものです)


西日本新聞社



ITmedia ビジネスONLiNE
「回転ずし」勝ち負け鮮明に スシローは上方修正、地方では倒産多発
2018/08/08 18:18


回転すしチェーン「スシロー」などを運営するスシローグローバルホールディングス(GHD)は8月8日、2018年9月期(17年10月~18年9月)の連結業績を上方修正すると発表した。営業利益は従来予想比16.7%増の116億円、最終利益は17.8%増の78億円となる見通し。主力のすしのほか、近年注力するスイーツ類の好調が続いているためという。


売上高は3.3%増の1750億円を見込む。「鮮魚流通ベンチャーの羽田市場と昨秋から提携し、高品質な国産ネタを届けていることが売上アップにつながった。ロス削減などのコストカットが利益向上に寄与した」(広報担当者)という。


●くら寿司は洋食が人気 かっぱ寿司は食べ放題を夜に拡大


ライバル企業の動向はどうか。「くら寿司」を運営するくらコーポレーションは、18年10月期(17年11月~18年10月)の連結業績を売上高が1269億5000万円(前年同期比3.4%増)、営業利益が68億1000万円(7.4%増)、最終利益が49億1000万円(0.5%増)と予想している。


野菜などの原価が高騰しており、コスト面にやや影響が出ている一方、3月から提供しているイタリアンやハンバーグといった洋食メニューの人気でカバーするという。


「かっぱ寿司」を運営するカッパ・クリエイトの19年3月期(18年4月~19年3月)の連結業績予想は、売上高が3.6%増の815億3300万円、営業利益が331.5%増の16億3100万円、最終利益が1.5%減の7億9800万円。


ただ、同社が7月末に発表した18年4~6月期の連結業績は、売上高が1.5%減の191億2400万円、営業利益が44.2%減の1億800万円、純利益が22.0%減の1億円と減収減益だった。



© ITmedia ビジネスオンライン 回転ずし業界の勝ち負けが鮮明になっている(写真提供:Getty Images)
「コンビニなど異業種との競合の激化や、サッカー・ワールドカップの自宅観戦を目的とした早めの帰宅など、厳しい経営環境が続いたため」と同社は苦戦の理由を説明する。


巻き返しに向け、かっぱ寿司は7月末から「食べ放題」を夜の時間帯に拡大。高級ネタを選べるコースも新たに設けている。


●地方では倒産するチェーンも


全国チェーンでは「スシロー」の好調ぶりが目立つが、地方などでは多店舗展開の失敗などの要因で倒産するチェーンが増えているという。


東京商工リサーチが8月8日に発表した調査結果によると、2018年上半期(1~7月)に発生したすし店の倒産は18件で、前年同期から2件増えた。中でも、回転すしチェーンの倒産が多発しており、前年同期の1件から6件に拡大していた。


上半期に倒産した回転すしチェーン運営企業は、神奈川県を中心に「ジャンボおしどり寿司」を展開していたエコー商事(負債総額15億3000万円)、福井県などで「まつりずし」を展開していたプリーズ(負債総額3億200万円)、北海道で「ビックマウス」を展開していたビックマウス(負債総額1億9500万円)――など。


東京商工リサーチは倒産が相次いでいる要因を、(1)多額の初期投資が必要な先行投資型産業で、顧客の回転率を高めに維持しなければならないが、同業他社との競争が激化し顧客獲得が難しくなっている点、(2)漁獲量減少に伴う魚価の高騰、円安による輸入食材の高騰、アルバイトを含めた賃金の上昇などのコスト増大が起きている点――と指摘する。


「大手の寡占化が拡大する一方、経営課題の解消のめどが立たない企業もある。地方や中小の回転寿司店の今後の動向には目が離せない」(東京商工リサーチ)としている。


03 2024/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
HN:
Fiora & nobody