「思考観察」まとめ 第2回


こんばんは。今日は皆さんにとって一番興味のあるテーマの一つだと思います。
「どうやったら可能な限り早く静寂視点を定着できるのか」に絞って書きます。



以前に書きましたがおそらく最速の方は3日です。
その後2ヶ月間無思考だったそうです。ただその方は細かく記録をとったり公開されている方ではないため、予想できる限りの最短の道のりを考察します。私が体験からどこまで定着期間を短縮できるか考えた場合は重要な反復訓練に最初から絞ればもしかしたら3週間でいけるかも知れません。


この定着達成までの期間に関してはやまがみさんと今の私はだいぶ意見が異なります。定着する方が増えるにつれてこの「思考観察」の道全体のエネルギーが共鳴し、今歩む方をより早く押し上げていく気がするのです。100匹目の猿の現象です。

育児にそんなにストレスを抱えていない主婦の方はスムースに定着できるかも知れません。未成年や学生さんの場合も同じです。この考察に意味があるのかというと、あると思います。今後加速度的に定着まで行き着く方が増えるためには何より定着まで1ヶ月を切る生きた前例が増えればいいんです。1ヶ月ならやる気にも我慢する気にもなると思うのです。可能かどうかは私は前例を1人しか聞いたことがないのでわからないのですが、やればできるような気がするんですよね…。





今から書く方法は私に考えられる範囲での最短の方法であって最良の方法だとは思ってないです。最良の方法はあなたの興味が自然に寄り道をさせるあなたらしいやり方がベストだと思います。チャクラの状況や人生の台本が個々人で異なり、あなたの台本を書く計画者は人間の理性では及ばないくらい完璧で、あなたに「今なんとなくこの料理を食べたい」という直感であなたにとっての一番いい道を示します。画一的なやり方は現実に沿いません。


ただ下りのエスカレーターを駆け上がるに等しい訓練ですから、一度やる場合は定着達成の瞬間まで一気に駆け上がることが大事だと思うんです。この勢いが途中でゆるむと訓練前の最初の地点まで戻ってきてしまいます。ダイエットはゆっくりやった方がいいですが、思考観察はちょっと違う印象があります。


では下りエスカレーターをあえて駆け上がるあなたへ。

思考Aに「気づいた意識S」に気づく。
Sの感覚は「無思考の静寂」です。
この時、あなたの意識がS以外にあれば「Sへの移動」が発生します。
この「Sへの移動」を延々と「自動になるまで」繰り返す。


まず3日間(72時間)という超短時間で成し遂げた方はおそらく「Sへの移動」を3日間やり続けたのだと思います。思考Aを変えず、思考Aに「気づいた意識S」に意識の焦点を向け移動して接触。その「移動感覚」と「接触感覚」が命綱です。これを最初期に発見し、発見後全力で集中することが最短の道だと思われます。


その方は3日で「Sへの移動をマスター」し、そこから「Sの接触感覚を維持し続ける」という難しいバランスをとりきったわけです。これが可能なのは「Sへの移動マスター」が前提にあるからです。このマスターは可能ですが「あれうまくいかない…」「私才能ないかも」「音がうるさくて集中できないよ」など全てが思考であることに注意してください。


思考Aは放っておきます。あなたが思考Aの存在を「認識している」時点で「忘れ去られてもSはいつも働いている」ことがわかります。私たちは主役を思考Aだと思っていたんです。思考Aの内容をとらえようとする努力は不要です。思考Aについて考えるとそれが思考Bになります。ミイラとりがミイラになるわけです。あくまで「気づいた意識S」だけをとらえます。これは見ることにも聞くことにも適用できます。飛び込んでくる「風景に気づいた意識S」、飛び込んでくる「自然音に気づいた意識S」として接触できます。このSはどの入り口から達しても同じものです。Sは一つです。では見ることからSに触れた方がよいのでは?と一瞬思います。


ただ冷静に定着までの道のりを考えると、


「ある程度の頻度で定期的に」
「向こうから勝手にやって来る対象で(こちらが受け身で観察できるため)」
「オンとオフのメリハリが非常にわかりやすいコントラスト」


の方が訓練しやすいことに気づきます。私たちがSの存在をすっかり忘れてしまう癖があるからです。私は一時期呼気(吐く息)に気づくたびそれをやろうとしていました。でも呼吸って無意識になり、頻度が多すぎるんです。感情は頻度が少なすぎます。そこで「思考だけ」を観察する意味が一気に高まります。見ることや聞くことからだと「どのタイミングでSに入るか」が恣意的になって根性の問題になってきます。


それでもアウトドア派な方は多くいらっしゃるようです。一瞬一瞬移り変わる風景や音や手触りからの方がSに入りやすい方がたくさんいらっしゃると伺っています。そういう方はぜひ肉体を使ってください。この場合も本質的には変わりません。オンとオフのコントラストは連続体(思考のように断続していないもの)を相手にするためわかりにくいですが、ハッと気づいた時点で見ること聞くこと触ることに気づいているSに移動します。これは肉体の信号・緊張感覚がやって来ることの感知に熟達することでオン(リラックス)オフ(緊張)をはっきりさせ、やりやすくなるそうです。


Sに接触している間は無思考です。オンです。
Sに移動した時点で思考Aが発生していた場合、Sから思考Aの通過を観察することになります。オンです。
気づいたら思考ABCDEFGをドラマのように頭の中で上映していた。オフです。
やることがあって、完全に全て忘れ去っていた。オフです。

オフの割合は訓練開始当初90%を越えているかも知れません。気づいている意識なんてそもそも意識したこともないし、考えたこともなかったというのが普通です。



これをまず「Sへの移動」だけで50:50にもっていってください。Sの維持など考える必要はありません。「移動だけ」です。
思考Aに気づきます。
気づいた意識Sに移動します。
Sから思考Aの通過を見届けます。
これで日常に戻ります。思考の通過をSから観察する。Sを維持できているかではなくて、Sへの移動回数だけを積み上げていきます。それには逆説的ですが、大半の時間Sのことを忘れてしまった方がいいんです。移動回数があなたの定着を早めます。


起きて活動している間半分の時間はオンだったかどうか寝る前になんとなくわかると思います。


半分の時間がオンなら、自分が普段いったい何を考えているのかもわかってきます。考えてもしょうがないことを考えていることにも気づき始めます。その時既にあなたの思考パターンが変わり始めています。
自我を防衛するパターンが非常に多いことも、正直に気づき始めます。
防衛に「失敗」したと考え、しょんぼりするパターンにも気づきます。
防衛のために「攻撃」するパターンに転化する一瞬がよぎることにも気づきます。


何を考えているかは気にせず、Sに「移動」し続けてください。
Sではない。Sに移動する。Sではない。Sに移動する。
回数を積み上げます。


このオンの割合がSへの移動だけで50%を越えてきたら、ここからやり方を「接触」に変えます。
Sへの移動だけを繰り返したあなたはSに「接触した時の感覚」が頭に染み込んでるはずです。
Sに接触し続けて、歩いてください。話してください。体験してください。何よりSに接触していることが一番。Sなら無思考なんです。頭の中シンとしてます。
無思考は維持されていなければ何かがおかしいのです。Sに戻ってください。



もちろん忘れます。でも忘れた時間を計測できるくらい、思考観察に慣れてきているはずです。
そうしたら後一歩です。頭の中は常に見張っているはずです。外側の風景はあまり気にせず、思考発生に気づき、Sから離れていたことに気づきます。
Sの焦点移動は手動ですが、自動になったことに気づく一瞬が間もなく来ます。


頭の中シンとしてる。Sです。
誰かが話しかける。返し言葉が自分の頭の中に浮かぶ。
それをSから見ているか見ていないか。
見ていないなら、会話が終わった後Sに戻ってください。
また頭の中シン。Sです。周囲が騒音でも構いません。頭の中が何も音がしてないのです。
またやることできて、気づいたら忘れてました。Sへ移動。
頭の中シン。Sです。
何も言葉が浮かばない。耳鳴りが聞こえる気がする。
あ、思考Aが発生。それはSじゃない。
Sに移動です。通過を見送ります。
その思考発生からSへの移動の時間は慣れれば1秒以下になるはずです。


この上記の状態は既にゴールと同じなんです。まだそれが「手動」であるだけです。


今まで以上に畳み掛けてください。50:50になったことに気づいた日から、張り込みしている刑事のように畳み掛ければふと気づいた時にはSへの自動移動に切り替わっていると思います。50:50になっているなら、接触すれば後少しです。毎日10時間活動してる間ずっとS接触状態から行動してください。


内容がわかりにくいところがあればいつでもおっしゃってください。
今日もありがとうございました。
03 2024/04 05
S M T W T F S
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
HN:
Fiora & nobody